PR

おしゃれな瓶でベタ飼育。春の新生活に小さなアクアリウムを始めよう。

ベタのお世話
この記事は約30分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。
ともさんパパブログのともさんです。
アクアリウムショップ店員をやっており、様々な水槽で魚を飼育してきました。
今年の4月から、新生活を送られる方多いのではないでしょうか。
一人暮らしを始める大学生や新社会人におすすめのベタ。
大掛かりな設備は、いっさい必要なく、お洒落な瓶などで手軽に飼育することができますよ。

スポンサーリンク

ベタの特徴

  • 適温25℃~28℃
  • 混泳不可
  • 飼育難易度はかんたん

とってもコンパクトな容器で飼育できるベタ。
ベタの特徴、魅力についてご説明します。

懐いてくれる

餌を与えるときなどに、水面に上がってきて餌を欲しがる様子を見せてくれます。

小さなかわいい容器で飼育できる

ベタは、簡単な特別な設備で飼育できるので、小さな容器で飼育することができます。
100円ショップで販売している、かわいい瓶などでも飼育でますよ。

エアーポンプが要らない

ベタは、エラ呼吸だけでなく空気中から空気を吸うことができるので、エアーポンプやフィルターを設置せずに飼育することができます。
空気を吸うことができるラビリンス器官の仕組みについてもっと知りたい方は、【生存戦略としてのラビリンス器官】をご覧ください。

代表的なベタの種類

プラカット

ハーフムーン

クラウンテール

必要なものリスト

ベタ飼育は、華やかな見た目と違いとっても簡単なんです。
写真付きで説明していきます。

ベタ飼育に必要なもの
  • 水槽、1ℓ以上の好みの飼育容器
  • カルキ抜き
  • パネルヒーター
  • 水温計

たった4点で飼育を始めることができるんです。
筆者が使っている商品を詳しく見ていきましょう。

水槽・飼育容器

今回、飼育するベタプラカットは、水量1ℓ程度で飼育できます。
GEX グラステリアフィット100がおすすめ。

  • 水槽スペック
  • 付属品
  • 幅10cm×奥行10cm×高さ20㎝
  • 水量1.6ℓ
  • 水槽
  • バックスクリーン

クラウンテール・ハーフムーンなどのヒレが大きいベタは、GEX グラステリアベタ150がおすすめです。

  • 水槽スペック
  • 付属品
  • 幅15cm×奥行15cm×高さ20㎝
  • 水量3.5ℓ
  • 水槽
  • バックスクリーン

カルキ抜き

  • 10ℓの水に対して2mlのカルキ抜きをいれる

小さな水槽の場合は、少量サイズのカルキ抜きで充分です。

パネルヒーター

55℃まで温度が上がるパネルヒーターを購入しました。
この縦15㎝×横28㎝あるので、グラステリアフィット100を2台並べられます。

水温計

水槽のサイズが小さいので、小さいものを選びました。

水槽のセット方法

水槽のセットもとっても簡単。5ステップで10分で完成します。

水槽のセット
  • Step.1
    水槽、飼育容器を洗う

    水槽に埃などがついていることがあるので、軽く水洗いをしましょう。
    この時、絶対に洗剤は使ってはいけません。

  • Step.2
    水槽を設置しよう

    パネルヒーターの上に水槽を設置します。
    水温計の設置も忘れずに。
    筆者が使っている水槽、水温計、パネルヒーターはこちら。

  • Step.3
    ベタを水槽に移そう

    アクアリウムショップでは、ベタの飼育容器は頻繫に水替えをしています。
    水替え当日なら、そのまま移してしまって問題ありません。
    2~3日立っている場合は、袋の水はすべて捨てて、新しい水に変えてあげましょう。
    新しい水を入れる場合、袋の水の水温を確認してカルキを抜き±1℃以内に合わせた水を準備しましょう。

  • Step.4
    足し水をする

    水槽容器の8割くらいまで水を足しましょう。
    この時、飼育水の±1℃以内に合わせ、カルキを抜いた新しい水を追加しましょう。

  • Step.5
    蓋を閉めて完成

    蓋を密閉すると、酸欠になってしまうので、空気穴を少し開けましょう。

動画でも設置方法を紹介しています。
合わせてご覧ください。

エサの量について

筆者は、ひかりベタADVANCEを1回5粒を朝、夕2回与えます。
ベタは、とってもよく食べる魚ですが、消化不良を起こしやすいので餌の与えすぎに注意です。

よくある質問

Q
ベタ同士の混泳はできますか。
A

オス同士は、激しい縄張り争いをするので混泳不可です。
産卵させるとき以外のオスメスも混泳不可です。
メス同士のみ、混泳できます。

Q
ベタ水槽を並べて飼育したいです。
A

お互いが見える状態だと、絶えず縄張り争いしてしまい、ベタが疲れてしまいます。
バックスクリーンを貼る、敷居を建てるなどお互いの姿が見えないようにしましょう。

Q
ヒーターなしで飼育できますか。
A

部屋の温度21未満場合は、ヒーター必須です。
パネルヒーターor小型水槽用のヒーターが販売されているので入れましょう。

Q
餌は、他の熱帯魚のものと同じでいいですか。
A

口に入り、吐き出さないものなら問題ありません。
初心者の方はベタ専用フードをおすすめします。

まとめ

空気呼吸ができるので、瓶でも飼育できるベタ。
新生活で一人暮らしをされる方にもピッタリです。
ぜひ初めてのアクアリウムに、ベタを飼育してみてはいかがでしょうか。
Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

2024年6月~アクアリウムショップ店員として修業中。
金魚・メダカ飼育、園芸を通じて
心の癒しをご提案します。

ともさんをフォローする
ベタのお世話
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました