PR

金魚の混泳で失敗しない!長物・丸物の基本から相性抜群の組み合わせまで徹底解説

金魚の混泳で失敗しない!長物・丸物の基本から相性抜群の組み合わせまで徹底解説 金魚のお世話
金魚の混泳で失敗しない!長物・丸物の基本から相性抜群の組み合わせまで徹底解説
この記事は約6分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

皆さんこんにちは。
「アクアリウムショップ店員」×「金魚・メダカ・ベタ飼育ブロガー」のともさんです。
初めて金魚を飼育される方、上手に飼育できると新しい子をお迎えしたくなりますよね。
金魚同士でも、混泳出来る種類があるのがご存知でしょうか。
プロのアクアリウムショップ店員のともさんが、教える金魚の混泳の極意をお伝えします。

スポンサーリンク

基本的な混泳の知識について

金魚は、長物と丸物と呼ばれる種類に大きく分けられます。
基本的には、長物金魚丸物金魚混泳させない方がよいと言われています。
理由は、長物金魚が泳ぐ速度が速く、丸物金魚は、泳ぐ速度が遅いため、餌の取り合いで長物金魚ばかりが餌を食べてしまうためです。

長物金魚の種類は?

長物金魚は、フナのような形をしていて泳ぐのが得意な金魚です。
金魚すくいの金魚のイメージが強いですが、他にも綺麗な模様の金魚がいます。

長物金魚
  • 和金
  • コメット
  • 朱文金 など

丸物金魚の種類は?

丸物金魚は、その名の通り体型が丸く、泳ぐのが苦手な金魚。
たくさんの種類がいるので書ききれませんが、王道の種類を書きますね。

一般的には、丸物金魚同士なら大丈夫とされていますが、より立派な金魚を育てるには、混泳を細分化させることがおすすめです。

丸物金魚の中の混泳について

丸物金魚の中でも、実は餌の食べる速度に違いがあります。
おすすめの混泳について一例をご紹介します。

【混泳OK】琉金、オランダ獅子頭の組み合わせ

琉金オランダ獅子頭は、丸物金魚の中でも食欲旺盛で餌を与えたときに凄い勢いで食べます。
体型も似ており、混泳に適しています。

【混泳OK】らんちゅう、出目金の組み合わせ

らんちゅうは、比較的おっとりした性格で、餌はゆっくり食べます。
琉金、オランダ獅子頭と混泳すると、餌にありつけないこともあります。
出目金は、食欲旺盛なのですが、視力が悪く餌を探すのが下手です。
どちらも、餌を食べるのがゆっくりだったり、下手だったりするのでらんちゅう、出目金の組み合わせは可能です。

【混泳NG】頂点眼、水泡眼は、混泳飼育はできない

頂点眼は、上向きに目がついていて出目金より視野が狭く、餌にありつくのが極端に下手です。
他の金魚との混泳は、不可能に近いです。
同種同士の混泳のみ可能です。

水泡眼は、目の下に風船のようなリンパ節が入ったほっぺがついています。
特徴のほっぺは、つつかれるとすぐに割れてしまうので、単独飼育が基本です。

国産金魚と、外国産金魚も混泳は慎重に

江戸錦
江戸錦

優雅で洗練された見た目の国産金魚と、色彩豊かでダイナミックな印象の外国産金魚。
どちらも大変魅力的ですが、これらの金魚を混泳させる際には、病気の持ち込みという点で慎重な配慮が必要です。
それぞれの養殖場で育つ過程で、金魚が持つ常在菌に対する免疫力が異なります。
これは、日本人が海外で初めての菌に触れて体調を崩す状況と似ています。
異なる環境で育った金魚同士をいきなり混泳させると、お互いが持っていない菌に対して免疫がないため、病気が急速に蔓延するリスクが高まります。
国産金魚と外国産金魚を混泳させる場合は、
塩水浴や、グリーンFゴールド顆粒をつかって、トリートメントすることをオススメします。

まとめ:金魚の混泳は相性を理解することから

金魚の混泳は、種類ごとの特性を理解することが大切です。
泳ぎの速さや体型、性格、そして原産地による免疫の違いなどを考慮することで、より安全で楽しいアクアリウムライフを送ることができます。
今回の情報を参考に、あなたの水槽にぴったりの組み合わせを見つけてみてくださいね!

金魚、メダカ、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログを検索お願いします。

Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。

本日も最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました