PR

セリア、ダイソー商品で育てる観葉植物ガジュマル。飾るだけでお部屋がおしゃれに大変身!!

ガジュマルの育て方 観葉植物
この記事は約18分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。
ともさんパパブログのともさんです。
今回ご紹介するのは、観葉植物のガジュマル育て方についてです。
飾るだけで、お部屋がどことなくおしゃれになるガジュマル。
本ブログを読めば、挑戦してみたくなること間違いなし。
ぜひ、最後までお付き合いよろしくお願いします。

スポンサーリンク

ガジュマルの花言葉

ガジュマルの花言葉は、「健康」「たくさんの幸せ」と言われています。
筆者は、1歳になった双子の子どもたちが保育園に入園して、新生活を迎えました。
新生活を送る双子に、ガジュマルの花言葉がピッタリなので自宅で育てることにしました。

ともさん
ともさん

健康と幸せは誰もが願うものだから
ぜひ、ガジュマルを育ててみよう。

ガジュマルの植替え方について

購入してきたガジュマルを、お気に入りの植木鉢で育てましょう。
必要なものは、これだけです。

商品名購入店備考
・植木鉢 セリア購入時よりワンサイズ大きいもの
・植木鉢受皿セリア植木鉢と同様のサイズ
・観葉植物の土ダイソー培養土は避ける
・鉢底石Amazonお好きなもの
・鉢底ネットセリアお好きなもの
筆者の購入先をまとめました

実は、100円ショップで揃えられるものがほとんどです。
鉢底石は、以前からもっているものを流用したのですが
ダイソーさんで少量の物が販売しており便利です。

実際に植替えてみた

植木鉢は4号サイズを用意しました。
鉢のサイズは、購入した時に入っている鉢のワンサイズ大きいものがおすすめです。
あまりに大きいと、木の根が充分に張ることができず、土の水が乾かないため、根腐れを起こす場合があります。
今回、用意したセリアの植木鉢は、ストーン風の柄になっていておしゃれです。
筆者は、植木鉢は植物の引き立て役だと思っているのでなるべくシンプルなものを選んでいます。
柄や素材は好みなので好きなものを選んでみて下さい。

ともさん
ともさん

シンプルな鉢がおしゃれだね。

鉢底ネット

水はけをよくするため、底から虫の侵入を防止するために入れます。
セリアで、購入したものです。

鉢底石を入れる

筆者は、家にある余りものの鉢底石を使用しました。
鉢底石は、底から約2cm程度入れましょう。
少量の鉢底石は、ダイソーさんに販売されています。
4号サイズの鉢には少量で充分なのでピッタリです。

観葉植物の土を鉢に入れる

鉢底石を入れた後に、観葉植物の土を植木鉢の半分程度入れましょう。

室内で育てる場合は、培養土ではなく観葉植物の土を使うのがおすすめ。
今回使用したのは、ダイソーさんで販売されている「かる~い観葉植物の土」です。
培養土は、虫がいたり、有機肥料が混ざっているので夏場に匂いが発生することがあります。
そのため、観葉植物の土を選びましょう。

ガジュマルを植替える

元々、ポットに入っているガジュマルをそっと土をほぐしましょう。

土をキレイに取ればこのようになります。

このような感じで鉢に移します。

木の根っこの周りに土をかけて完成です。

土を使いたくないかたは、こちらの商品がおすすめです。
水耕栽培といって、土を使わずに育てるやり方があります。
虫がわきにくく衛生的で、水やりの頻度も1週間に1回程度。
お世話が少ない育て方ができます。

ガジュマルの育て方

ガジュマルの日常のお手入れの方法は、めっちゃ簡単です。

水やり

水やりは、土の表面が乾いたら鉢底から水が出てくる程度あげましょう。
ガジュマルの葉は、乾燥に弱いため1日1回霧吹きで湿らせてあげて下さい。

ともさん
ともさん

毎日のお世話も簡単だね。

おしゃれな観葉植物を置くので、霧吹きの見た目にもこだわってみてはいかがでしょうか。
細かい霧が出て使いやすいですよ。

ともさん
ともさん

かわいい霧吹きだね。

置く場所

カーテン越しの光が当たる程度の場所がいいです。
直射日光は、葉が日焼けすることがありますので注意。

まとめ

幸運を運んでくれる観葉植物、ガジュマルのご紹介でした。
お世話の頻度も比較的少なめなので多忙な方の心の癒しにおすすめです。
ぜひガジュマルを置いて、運気をアップしてみてください。
本日も、ご一読ありがとうございました。

ともさん
ともさん

早速ガジュマルを買ってみよう。

Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

前職でパワハラを受け
適応障害になった過去があり
現在も心療内科に通院しながら
3人の子育てに奮闘中。
大変な育児を、少しでも楽にするやり方
趣味の金魚飼育、園芸を通じて
心の癒しをご提案します。
月・水・金曜日、22時にブログを更新します。

ともさんをフォローする
観葉植物
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました