みなさんこんにちは。
「アクアリウムショップ店員」×「金魚、メダカ、ベタブロガー」のともさんパパブログのともさんです。
2025年4月1日、筆者の長女は小学1年生の歳になりました。
新しい生活が始まるこの季節、私たち家族は小さな命の誕生にも立ち会おうと、メダカの繁殖に挑戦します。
小学生でも簡単にでき、お手頃な価格で挑戦できる方法を考えました。
読者の皆さんも、メダカの繁殖に挑戦しませんか?
繁殖するのにメダカを選んだ理由
筆者が専門としている、金魚、メダカ、ベタの中で初めての繁殖に選んでほしいのがメダカです。
小学生でも、上手に繁殖させることができ、簡単です。
繁殖の成功確率が高く、子どもの達成感にもつながると思いますので
ぜひ挑戦してみてください。
大きくは、この2つが理由なのです。
理由について深堀していきます。
オス・メスを入れておけば自然に卵を産む
当たり前じゃんって思う方結構いると思うんですけど、卵を受精させるのは難しい魚って多いんです。
例えば、みなさんがよく知っている金魚も、人工授精をさせないとなかなか受精卵をとることが難しいんです。
その点、メダカは上手に受精させるので、孵化率も高いのが簡単と言われるポイントです。
生き餌が必要ない
金魚の場合、生後1ヵ月ぐらいまでブラインシュリンプという微生物の活餌のエビしか食べません。
粉末の人工飼料を食べないので、餌を与えるだけでも一苦労なんです。
メダカの場合、成魚のメダカの餌を指ですり潰しながら与えるだけでしっかりと食べてくれるので餌やりが簡単です。
心配な方は、粉末のメダカの稚魚専用フードが販売されており、それを使えばより簡単に餌やりができます。
繁殖に必要な道具が少ない
メダカの繁殖に必要な道具は、たったの2種類です。
- 産卵床
- 隔離ケース
産卵床
産卵床とは、メダカが卵を産み付けるための人工水草のことです。
浮べるだけの商品が販売されており、とっても便利。
GEXメダカ元気卵のお守り産卵床の特徴
無精卵は、ほっておくと白い色になりカビが生えてきます。
これらは、有精卵にもうつり、有精卵も死んでしまうことがあります。
GEXの産卵床を使えば、抗菌作用のある素材が無精卵から発生するカビの浸食を抑える効果があり孵化率をUPさせます。
筆者イチオシの商品です。

初心者には、GEXの産卵床がおすすめだよ
テトラ メダカのゆりかご産卵床
テトラの産卵床は、先端にとってがついており、無精卵の除去をするのに手が濡れないというメリットがあります。
こまめにメンテナンスができる人は、こちらを選択しましょう。
隔離ケース
メダカは、卵や稚魚を食べてしますので、1cm程度に成長するまで隔離ケースで飼育する必要があります。
水槽内に浮かべるだけなので、追加で場所は必要ありません。
隔離ケースのサイズも大きいもの小さいものがあります。
水槽内に設置できる範囲で大きいものを選びましょう。
GEX メダカ元気育てるお守りケース
サイズ:幅15㎝×奥行13.5㎝×高さ11cm 水量0.7ℓ
素材:プラスチック
特徴:水槽の外にも出して観察することができる
プラスチックの虫かごを浮かべるイメージなので水槽から出してめだかの稚魚を観察することが出来ます。
水量も多いので、元気にメダカを飼育することができますよ。
排水する箇所がメッシュになっていて、水替えのときに稚魚が流れにくい構造になっています。
GEX メダカ元気育成メッシュ・丸形
サイズ:直径13㎝×高さ7cm
素材:プラスチック
特徴:極細メッシュ構造で稚魚が逃げ出さない
育てるお守りケースと違い、隔離ケース全てがメッシュ構造なので、本体単体で水槽から出すことは出ません。
本体がコンパクトなことと、価格が安いのがメリットです。
より、安価にメダカの繁殖を行い方にお勧めの商品です。
メダカの繁殖方法

メダカの飼育水槽のつくり方は、テトラ じょうろでキレイメダカ鉢で簡単!水替え不要のメダカ飼育を始めてみませんか?をご覧ください。
- Step.1産卵床を設置する
水槽内にそっと入れる。
浮きがついているので、浮かびます。 - Step2卵を産卵床に産み付けたら、隔離ケースへ移す
GEXメダカ元気育てるお守りケースを飼育容器の中に浮かべて、産卵床を浮かべる
メダカは、水温18℃以上、日照時間が約14時間で卵を産みます。
卵がふ化するまでの時間は、1日の水温/250℃=ふ化日数です。
水温20℃の場合12日~13日の間にふ化します。
ふ化するまでは、しばらく置いておきましょう。
ふ化後のお世話
めだかの稚魚の育て方は、【初心者必見】失敗しないメダカの稚魚~成魚までの育て方を大公開。をご覧ください。
まとめ
今日は、小学生でもできる、メダカの繫殖についてお伝えしました。
育てやすいメダカで命の大切さを学んで頂ければと思います。
4月の下旬頃から、産卵を始めるのでメダカ飼育に挑戦してみてください。
金魚、メダカ、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログをぜひ検索してみてください。
Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント