PR

2,000円の金魚が高級らんちゅうに大変身!購入から4ヶ月で風格が出た成長秘話と育て方

2,000円の金魚が高級らんちゅうに大変身!購入から4ヶ月で風格が出た成長秘話と育て方 金魚のお世話
この記事は約10分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。 「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。 金魚ライフ、充実していますか?
今回は、私が今年の3月に購入したらんちゅうが、たった4ヶ月で驚くほど成長し、まるで高級金魚のような風格をまとうようになったお話をお届けします!
金魚は、成長するにつれて模様や姿がガラリと変わる、本当に楽しい生き物です。初めは可愛らしい姿をしていたこの子も、今では貫禄たっぷり。そんな我が家のらんちゅうのビフォーアフターと共に、金魚を美しく、そして大きく成長させるためのとっておきのコツをご紹介します。
あなたの金魚も、きっと見違えるように変わるはず。ぜひ最後まで読んで、今後の金魚ライフの参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

はじめに:あなたの金魚もきっと変わる!成長の楽しみ

宇野系らんちゅうを購入してから4か月が経ちました。
初めは、可愛らしい姿をしていたのですが、少しずつ大人の風格が出てきています。
金魚は、大きくなると模様や姿がガラリと変わる楽しい生き物です。

宇野系らんちゅう4ヶ月の成長記録!【写真で見るビフォーアフター】

購入当時のサイズと現在の姿を比較してみました。
大きく変わった姿をご覧ください。

before

宇野系らんちゅう
宇野系らんちゅう 購入すぐ

体長:約6cm(尾びれから頭の先まで)
特徴:肉瘤・フンタンはまだ出ていません。

after

宇野系らんちゅう 4ヵ月
宇野系らんちゅう 購入後4ヵ月

体長:約11cm(尾びれから頭の先まで)
特徴:ご覧ください!たった4ヶ月で肉瘤やフンタンもしっかりと発達し、体長も約11cmにまで成長しました。まるで別人のようなこの風格、まさに高級金魚の貫禄が出ていますよね。この変化には私も驚きを隠せません。

金魚の成長を促す!飼育のポイント3選

「どうすればこんなに大きく美しく育つの?」そう思った方もいるかもしれませんね。
金魚を大きく、そして健康に育てるための秘訣は、大きく分けて以下の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

広々とした「水槽のサイズ」が重要!

金魚を大きく育てるには、最低でも約60ℓサイズの水が入る必要があります。
おすすめの、飼育容器は赤長のトロ舟の60ℓサイズです。
容器が浅く、遊泳スペースが確保されており、金魚を飼育するのに理想的な容器です。
詳しい水槽の作り方は、【ベランダのある人必見】金魚本来の美しさを楽しむ。究極にシンプルな上見トロ舟水槽を立ち上げました。をご覧ください。

成長と体色をサポートする「バランスの取れた餌と与え方」

この水槽で与えている餌はらんちうディスク色揚げ用です
この餌は、金魚の成長に必要な栄養バランスに優れているだけでなく、美しい体色を際立たせる色揚げ効果も期待できます。色揚げ効果のある餌の中では、圧倒的なコストパフォーマンスも魅力ですよ。
うちのらんちゅうもこの餌が大好きで、いつも美味しそうにたくさん食べてくれます。
私は1日2回、約10分程度で食べきれる量を与えるようにしています。
ただし、色揚げ効果のある餌は消化不良を起こす可能性もあるため、水温が20℃以上のときに与えるようにしましょう。
この餌について、詳しく知りたい方は、らんちうディスク色揚げ用:あなたの金魚が輝く!究極の美色と健康を叶える秘訣をご覧ください。

健康の源は「綺麗な水質」で飼育すること

「金魚は水質の変化に強いから、水換えはあまりしなくても大丈夫」と思われがちですが、それは大きな間違いです。
金魚は確かに多少の変化には耐えられますが、汚れた水で飼育し続けると、すぐに調子を崩してしまいます
むしろ、金魚は水を全交換しても全く問題ありません。
水が汚れたと感じたら、迷わず全交換してあげるのが、健康維持の秘訣です。
私の場合、5日に1回は水を全交換して飼育しています。 「ベランダのトロ舟の水換えって大変そう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください!
こちらの記事で、楽に水換えできるDIY方法をご紹介しています。
あわせて、脱バケツリレー。キッチンの蛇口にホースを接続!簡単DIYで水替えラクラク。をご覧ください。

金魚の成長には「個体差」があることを知ろう

生き物ですから、金魚の成長具合には個体差があります。
体の大きさ、肉瘤やフンタンの発達具合など、必ずしもすべてが大きく、理想通りに育つとは限りません。
しかし、それもまた金魚の個性であり、魅力の一つです。もし思ったように大きくならなくても、焦らず、それぞれの金魚のペースと個性を大切に、愛情を込めて可愛がってあげてください。

まとめ:金魚の成長は飼い主さんの愛情の証

金魚を元気に美しく育てるには、確かに手間と時間がかかります。
しかし、その手間をかけること自体が、金魚への深い愛情の証だと私は思います。
今回ご紹介したポイントを押さえて、あなたもぜひ、愛する金魚との充実した金魚ライフを送ってください。金魚、メダカ、ベタの飼育情報が満載の「ともさんパパブログ」で、もっと詳しい情報をチェックしてくださいね!

X【旧Twitter】で、ブログ更新をお知らせしています。
↓のボタンからフォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

2024年6月~アクアリウムショップ店員になりました。
厳選したアクアリウム関連商品をご紹介。
プロが金魚・メダカ・ベタの飼育方法を教えます。

ともさんをフォローする
金魚のお世話
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました