PR

【2025年版】アクアリウム店員が教える屋外金魚の冬越し準備!秋の飼育で失敗しない方法と注意点

金魚のお世話
この記事は約16分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。
この記事を書いている今は、まだまだ暑い真夏ですが、僕の住む関西地方では12月中旬頃から屋外の金魚たちは冬眠に入ります。
寒い冬を乗り越えられるように、今のうちからしっかり準備してコンディションを整えてあげることが大切なんです。
そこで今回は、9月〜11月にかけて知っておきたい、屋外金魚の飼育の注意点についてご紹介していきますね。

スポンサーリンク

そもそも金魚って冬眠するの?意外と知らない「金魚の冬眠」の基本

え、金魚って冬眠するの?」と驚かれる方が意外と多いんです。
冬眠に関することについて少し触れたいと思います。

金魚っていつ冬眠するの?

金魚は体温を持たない変温動物なので、水温が10℃以下になると活動が鈍くなり、5℃以下になると本格的に冬眠するんです。
ともさんの住む関西地方では、例年12月中旬~下旬に最高気温が10℃前後になるため、この時期から冬眠に入る身支度をし、1月には完全に冬眠する流れになります。

冬眠すると、餌やり、水替えをしません。

水温が、5℃以下になると、金魚は活動を停止し、底面でじっとし冬眠します。
冬眠状態に入った金魚には、餌も水替えも行いません。

ともさん
ともさん

絶食に耐えられる身体づくりが大切だよ

冬を乗り切るための必需品!秋の飼育で準備すべきアイテム3選

冬場の絶食に耐えられる環境と身体づくりをする必要があります。
金魚の体調を整えるために、やることをお伝えします。

冬の絶食に備える!金魚の体力をつける「特効餌」

金魚膳メディゴールドMAX
メディゴールドMAX

冬眠までの期間に、しっかりと餌を与えて金魚を太らせる必要があります。
免疫増強効果のある餌(メディゴールドMAX)が効果的です。
栄養価も豊富なので、コンディション調整には最適な餌です。
メディゴールドMAXの特徴について詳細に書いた記事が、【初心者必見】もう失敗しない!お迎え金魚を健康に育てるためのマル秘テクニックをご覧ください。

病気になった金魚を速やかに直すための薬

自宅で飼育していて、なりやすい病気であげられるのがエロモナス菌由来の、「尾ぐされ病・赤班病・松かさ病」です。
水温が不安定なこの時期は、病気になりやすいです。
これらの病気に効果のある、グリーンFゴールド顆粒を準備しておいて、発見次第すぐに治療できるように備えておくことが大切です。

水温の急変から金魚を守る!すだれを活用した温度管理術

すだれ

秋口になると日中と夜の寒暖差が激しくなり、金魚の調子を崩す原因になります。
水温の上昇及び下降の伴う温度差を減らす目的ですだれをかけます。

今日からできる!屋外金魚の冬越し成功率を上げる「秋のやることリスト」

9月~11月は、冬越しさせるのに大切な季節。
冬越しの準備は、一夜漬けではできないので、9月頃から少しずつ始めるようにしましょう。

ともさん
ともさん

早めの準備で、冬越し準備を万全にしよう。

しっかりと栄養をいきわたらせる餌のあげ方

餌の与え方は、日々の水温によって変える必要があります。
金魚は、変温動物なので水温が高ければ、代謝もあがり消化能力があがります。
筆者の場合、このぐらいのさじ加減で与えています。

  • 水温20℃以上のとき、10分程度で食べきれる量
  • 15℃~20℃の場合、5分程度で食べきれる量
  • 10℃~15℃の場合、2~3分程度で食べきれる量

グリーンウォーター(青水)をつくる

グリーンウォーターの金魚

半日陰の太陽光が当たる場所に設置していると、約1ヶ月程度で緑色の水になります。
青水を作るコツとしては、水替えを2/3程度にとどめる(全交換をしない)
壁面のぬめりを残しすぎると、雑菌の原因になるので注意してください。
ポイントは、少しだけコケを残すようにスポンジで優しくこすることですよ。
グリーンウォーターは、植物性プランクトンが豊富な水で、補助食の役割を果たします。
冬場の絶食中にも、餌になります。

グリーンウォーターを作るのを忘れていた方や、なかなか出来上がらない方には、種水になる商品もあるのでこちらを使ってみてください。

体力のなさそうな子は、屋内飼育に切り替える

転覆する金魚
転覆する金魚

水温の低下に伴う転覆病、冬直前に病気を発症してしまった子などは体力的に冬越しするのは厳しいです。
大切に育てた金魚が亡くなってしまうのは悲しいことなので、冬越しが難しいと感じた金魚は屋内飼育に切り替えましょう。

冬越しの準備のまとめ

今回は、冬越しの準備についてお伝えしました。
飼育環境を整えて、しっかりとした体格に育てることで冬越しできる可能性が高まります。
9月~11月に準備を整えて、屋外金魚の冬越しを成功させましょう。
金魚、めだか、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログを検索お願いします。

X【旧Twitter】にて、ブログ更新をお知らせしています。
フォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

2024年6月~アクアリウムショップ店員になりました。
厳選したアクアリウム関連商品をご紹介。
プロが金魚・メダカ・ベタの飼育方法を教えます。

ともさんをフォローする
金魚のお世話
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました