みなさんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。
金魚を飼育していると、様々なトラブルを経験します。
透明で、きれいな水と金魚が元気な状態を保つのは、様々なテクニックが必要です。
今回は、水質に関するトラブルについて、個別に対応する方法をお伝えします。
まずはこれ!トラブルが起きたら『水替え』が絶対条件

水質にトラブルが起きたときに、共通して言えることは、水を変えることです。
トリートメント剤やろ過材の効果を最大限に発揮するためには、大前提に水が綺麗であることが大切。
金魚は、きれいな水が大好きで水質の変化に強いので、トラブルが起きた時は、2/3~全交換して水を綺麗にしてあげましょう。

水替えは用品の効果を最大限に高めるよ
水が白く濁って魚が見えない場合の対処法
水槽立ち上げ時によく起きてしまう白濁り。
水をかえてもかえても白く濁ってしまって、気持ちが折れそうになりますよね。
原因と対処方法をお伝えします。
白濁りの原因
白濁りの原因は、水槽立ち上げ時のバクテリアが不足している状態です。
早期にバクテリアを立ち上げることが解決方法です。
白濁りの対処方法
バクテリア剤+バクテリア定着を早急に進める商品を使うのがおすすめです。
バクテリア剤は、有機物分解菌、硝化菌タイプの入ったバイコムさんのスーパーバイコムスターターセットがGood!。
このセットだけで、必要なバクテリアが揃います。
バクテリアの住処になるスポンジは、同じくバイコムのバフィーがおすすめ。
このバフィーは、なんと10時間でバクテリアが定着するから、白濁り解消を急ぐときには心強い味方になってくれます。
棒状なので、フィルターに入るサイズに、カットして詰めて使いましょう。

バクテリアと言えば、バイコムさんだよね。
【グリーンウォーター】金魚が見えない!緑色の水の正体と透明にする裏技

水槽内の栄養分が豊富な状態になってしまうと発生する「グリーンウォーター」青水になります。
特に金魚水槽は、栄養過多になりやすい傾向にあるため発生しやすいです。
グリーンウォーターは、金魚にとってメリットも豊富にあるのですが、屋内水槽だと見た目の美しさが皆無になり観賞には向きません。
グリーンウォーターの原因
グリーンウォーターの肥料は、金魚の糞に含まれる、「アンモニア・硝酸塩≒窒素・リン」が含まれます。
魚の糞・餌の食べ残しには、これらの栄養素が含まれています。
金魚は熱帯魚に比べて、たくさんの餌を食べて、その分糞も多くなりますよね。
そのため、水槽内に他の観賞魚よりもグリーンウォーター化しやすい点があります。
グリーンウォーター化したときの対処方法
ともさんおすすめのコンディショナー成分の入ったカルキ抜きアクアエックスプラスがおすすめ。
カルキ抜きで、青水がきれいになるの?っと思ったそこのあなた。
ともさん、実際に透明な水になりました。
アクアエックスプラスの成分に、アンモニアとリン酸を吸着ろ過する効果があるため、コケの養分がなくなります。
「硝酸塩≒窒素」はどうなるの?っと気づく方いらっしゃいますよね。
下の図をご覧ください。

硝酸塩≒窒素は、アンモニアをバクテリアが分解してできる成分なので、アンモニアを取り除ければ、硝酸塩は発生しません。
アクアエックスプラスを使う前と使ったあとのビフォーアフターはこちら


グリーンウォーター「青水」の原因の栄養分をアクアエックスプラスひとつで解決できるのでおすすめです。
アクアエックスプラスについてもっと知りたい方は、金魚水槽の白濁り解決。オールインワンコンディショナー、「アクアエックス」で水替え頻度を減らす方法をご覧ください。
【コケ】ヌルヌル、ベタベタ…水槽内のコケを根こそぎなくすには?
グリーンウォーターと同じで、水槽内に栄養分が豊富になると発生します。
コケの原因
魚の糞、餌の食べ残しによる「アンモニア・硝酸塩≒窒素・リン」が豊富にあるときに発生します。
コケの対処方法
グリーンウォーターの際に、ご紹介したアクアエックスプラスと併用して、ろ過材を見直しましょう。
液体タイプのコンディショナーと違い、ろ過材は持続性に優れています。
今回、ご紹介するろ過材は、ビーブラストさんのマイクロエックスミニ
継続的に、アンモニアを吸着する成分が含まれているので、水質を綺麗にする以外にも、関節的にコケ抑制効果を発揮します。
もう一点も、ビーブラストさんの究極のコケ知らずです。
究極のコケ知らずは、継続的に亜硝酸≒窒素、硝酸塩を吸着する効果があるので、コケの栄養がなくなりコケが生えにくくなります。
紹介した2点を併用すれば、コケが生えにくい水質をつくることができます。
また、水替えというのは、アンモニア、亜硝酸、硝酸塩を水槽外に排出するために行うため、マイクロエックスミニ+究極の苔知らずを組み合わせることで、水替えの頻度を減らすことができます。

最高の組み合わせだね。
これであなたも金魚飼育のプロ!?トラブルを乗り越えて、楽しいアクアリウムライフを!

今回は、水槽内によく起こるトラブルについてご紹介しました。
各種トリートメント剤やろ過材の効果を最大限に発揮するためにも、まずは水替えは必須です。
そのうえで、適切な商品を使うと驚くほど効果がでるので、トラブルに合わせて活用しましょう。
金魚、めだか、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログを検索お願いします。
X【旧Twitter】でプログ更新をお知らせしています。
合わせてフォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント