PR

屋外で冬越しが難しい金魚の見極め方と最適な屋内飼育のコツ

Uncategorized
この記事は約3分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。
いよいよ、金魚たちが冬越しする季節がやってきますね。
年も冬越し準備を進めているんですが、残念ながら屋外の厳しい寒さに耐えきれないだろうな…という金魚たちが出てきました。
今回は、「屋外冬越しが難しい金魚の見極め方」と、『冬越しが不安な子』を安全に越冬させるための「最適な飼育方法」を現役店員の視点からしっかり解説していきます!

スポンサーリンク

屋外で冬越しの難しい金魚の見極め方

ともさんの場合、屋外飼育をする上で、冬越しするのが難しいと判断する基準は、以下の通りです。

冬越し直前に病気を発症している(した)

赤班病
赤班病

エロモナス菌が原因の尾ぐされ病赤斑病を発症した金魚は、完治していても体力がかなり消耗しています。無理をさせると命取りになる可能性も。これらの症状が出た子は、屋外越冬は避けてあげましょう。

転覆病を患っている

転覆する金魚
転覆する金魚

転覆病には、様々な原因がありますが、水温の低下による浮き癖になることは一般的によくあります。
冬の間、沈むことができなければ、体の一部が水上に出て乾燥し、赤くただれます。
傷口が原因で、体調が悪くなることはよくあります。
お部屋の水槽で管理してあげましょう。

冬越しが不安な金魚は「屋内×ヒーター」飼育で守り抜く

金魚は、水温の変化には弱くストレスを感じます。
ヒーターを入れることで、水温を一定にすることができるので導入するのがおすすめです。
ちなみにともさんは、水温を26℃前後に設定して飼育しています。

ヒーターの選び方については、オートヒーターVSサーモスタットヒーター徹底比較!金魚初心者さんでも簡単な選び方をご覧ください。

部屋に置ける省スペースな水槽台を導入しよう

水槽台には、省スペースで複数の水槽をおける水槽台が販売されています。

DEWEL 水槽台 60cm水槽用 水槽設置台 水槽 ラック アジャスター/フック付き キャビネット付き水槽棚 水槽スタンド 水槽置き台 頑丈 幅60cm 奥行き30cm 高さ70cm 総耐荷重約200kg (ホワイト)
DEWEL
🐟【商品仕様】 ➤サイズ:約幅60×奥行30×高さ70cm(アジャスターを付けた状態) ➤材質:パーティクルボード/メラミン化粧板、フレーム/スチール(粉体塗装) ➤耐荷重:約天板120kg、中棚板50kg、下棚板80kg。

上段には、60cm×30cm×36cmの企画水槽を設置でき、中段には小型の水槽を設置、さらに下段のキャビネットには用品を保管できる画期的な水槽台です。
ニーズに合わせた水槽台の記事を、60cm水槽台おすすめ4選!おしゃれに空間を有効活用する選び方で紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

ともさん
ともさん

お気に入りの水槽台が見つかるよ

まとめ:金魚の命を守る冬越し準備

屋外金魚の冬越しが難しい金魚の見極め方と最適な屋内飼育の方法についてお伝えしました。
病気や転覆病などを患った金魚は、屋内飼育に切り替えてストレスの少ない環境を整えてあげましょう。
金魚、めだか、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログを検索

X【旧Twitter】でブログ更新をお知らせしています。
フォローお願いします。

本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました