PR

出目金とは、ひと味違う。上から見ると美しすぎる金魚蝶尾の飼い方

金魚のお世話
この記事は約13分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

皆さんこんにちは。
アクアリウムショップ店員で、金魚・メダカ・ベタの飼育ブログを運営している、ともさんです。
夏に向けて、金魚の種類が続々と増えていますね。
金魚のことをあまり知らない方でも、金魚すくいでよく見る出目金は知っている方多いですよね。
出目金っぽい金魚だけど、出目金にはない上見(上から見る)のに美しい金魚、蝶尾の魅力と飼育方法についてご説明します。

スポンサーリンク

こんな出目金見たことない。蝶尾の魅力と特徴

お顔だけ見ると、金魚すくいの出目金とよく似ていますが、尾びれの形が特徴です。
上から見ると、尾びれが蝶のような形で、とっても美しい金魚です。
初めての金魚飼育には少し難しい一面があるので、飼育難易度は中級としました。
理由をお伝えします。
おすすめの、蝶尾販売店は、金魚宝典 楽天市場です。
たくさんの蝶尾が販売されているので、お気に入りの子を見つけてくださいね。

視力が悪いので餌を食べるのが下手

蝶尾の特徴的な目は視力が悪く他の金魚と比べて餌を食べるのが下手です。
丸物タイプの中でも、琉金やオランダ獅子頭など比較的餌を食べるのが上手な品種と入れると餌にありつけません。
混泳は、同じ出目金タイプか、らんちゅうタイプがおすすめです。

特徴的な尾びれなので水流が苦手

丸物金魚は、元々泳ぐのが苦手なのですが、蝶尾は特徴的な尾びれの形のせいで泳ぐのが苦手です。
水流が強いフィルターを使うと、蝶尾がストレスを感じて体調を崩してしまうことがあります。
なるべく水流の弱いフィルターを使いましょう。
オススメのフィルターは、投げ込み式フィルターです。

蝶尾を飼いたくなったらどうすればいいの?

上見トロ舟水槽
上見トロ舟水槽

蝶尾は、尾びれが特徴的な金魚で上から見るのに適しています。
蝶尾やらんちゅうなど、上から見るのに適した容器はトロ舟です。
値段も安く、頑丈なため金魚を飼育されている方が利用されています。

この水槽の作り方は、【初心者でも簡単】金魚本来の美しさを楽しむ。究極にシンプルな上見トロ舟水槽を立ち上げました。をご覧ください。

水槽への移し方

トロ舟で水合わせ
トロ舟で水合わせ

購入してきた金魚は、水合わせという作業が必要です。
金魚全般に言えることですが、水温、水質の急激な変化で体調を崩すことがあります。
購入してきた水槽の水温、水質と自宅の水槽の水を徐々に合わせます。
詳細は、プロが教える金魚を購入したときにやるべき水合わせガイド。楽しい金魚ライフを始めよう。をご覧ください。

日常のお世話

金魚の日常のお世話は、とっても簡単です。
ぜひ楽しみながらやりましょう。

餌の与え方

基本的な餌の与え方は、1日2回、5分程度で食べきれる量を与えるようにしましょう。
金魚の餌は、たくさんの種類やタイプがあって悩みますよね。
筆者オススメの餌は、メディゴールドMAX沈下性です。
雑菌に強くなる優秀な餌で、栄養価も豊富。

餌の選び方をより詳しく知りたい方は、金魚の餌、結局どれがいいの!?粒タイプ【浮上性、沈下性】フレークタイプの使い方をご覧ください。

水替えの仕方

カルキ抜き
カルキ抜き

屋外で金魚を飼育される方の中には、トロ舟を床に直置きされる方も多いのではないでしょうか。
サイフォンの原理が使えない場合の水替えのやり方をご紹介しているのでぜひご覧ください。

まとめ

金魚の蝶尾の魅力伝わりましたでしょうか。
蝶尾は普通の出目金と比べて価格は、高価です。
高価な金魚は、美しい模様や体型による満足感、飼育を始めた時の充実感、そして上手に飼育できたときの達成感を与えてくれ、心を豊かにしてくれます。
読者の皆様も、蝶尾の飼育に挑戦してみてください。
金魚飼育のお悩みなどありましたら、ぜひコメント欄に書き込みお願いします。

金魚、メダカ、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログをぜひ検索お願いします。

Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。

本日も最後までご覧頂きありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

2024年6月~アクアリウムショップ店員になりました。
厳選したアクアリウム関連商品をご紹介。
プロが金魚・メダカ・ベタの飼育方法を教えます。

ともさんをフォローする
金魚のお世話
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました