PR

秋は金魚飼育のベストシーズン!初心者でも楽しめる、美しくて丈夫な丸物金魚をご紹介

秋は金魚飼育のベストシーズン!初心者でも楽しめる、美しくて丈夫な丸物金魚をご紹介 金魚のお世話
秋は金魚飼育のベストシーズン!初心者でも楽しめる、美しくて丈夫な丸物金魚をご紹介
この記事は約15分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みさなんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、めだか、ベタ飼育ブロガー」のともさんです。
ともさんの住む近畿地方では、とてつもない暑さが連日続いていて最高気温37℃前後が続いています。
適応水温が広い金魚でも、35℃を超える水温になると調子を崩しやすいです。
暑い夏は、屋内屋外ともに高水温になりがち。
8月中旬ごろから10月頃にかけて、20℃~30℃と金魚が調子よく過ごせる時期になります。
暑さが和らぎ、過ごしやすくなる秋は、実は金魚を飼い始めるのに最適な季節。
水温が安定し、金魚が元気に過ごせる時期だからこそ、快適なアクアリウムライフをスタートしませんか?

スポンサーリンク

初心者にオススメの丸物金魚

初心者うってつけの金魚に、和金を進めている記事は多いですよね。
初めてでも、丸っこい金魚を飼育したいという方向けに2種類のおすすめ金魚を紹介します。

琉金: 「丸物金魚の王道!優雅に泳ぐ姿が魅力の『琉金』」

  • 丸物金魚の中で丈夫
  • 餌をよく食べるので、大きくなりやすい
  • 金額は、500円~数万円
  • サイズ:約15㎝程度
  • 水槽サイズ:60cm~

丸物金魚の王道と言えば、琉金です。
良心的な金魚すくいには、混ざっていることもあります。
琉金は、丸物金魚の中では、丈夫です。
餌もたくさん食べますし、積極的に飼い主に近づいてくれる可愛い品種です。

だるま琉金ST横
琉金

筆者も飼育しています、更紗だるま琉金のヒレが短いショートテールタイプです。
まん丸に育って泳ぐのがとっても下手な可愛いきんぎょです。

育て方次第で、とっても美しい金魚に変身してくれます。

オランダ獅子頭: 「豪華な肉瘤が特徴!存在感抜群の『オランダ獅子頭』」

  • 丸物金魚の中で丈夫
  • 頭の瘤が特徴的な金魚
  • 餌をよく食べるので、大きくなりやすい
  • 金額は、500円~数万円
  • サイズ:約15㎝程度
  • 水槽サイズ:60cm~

形は、琉金と同じ体型をしていますが、頭にできる瘤(肉瘤にくりゅう)が特徴的な金魚。
肉瘤が出れば出るほど価値のある品種で、高級なものになると目を覆うほどにもなります。
500円程度~販売されていますが、低価格の個体は遺伝的に瘤が小ぶりの子が多く、体が大きくなっても瘤が出にくいです。
5,000円程度からは、しっかりと瘤が出ている子が販売されています。
高級な部類の子でも、飼育は簡単で丈夫で元気に育ちます。
人懐っこく餌の時間になると寄ってきてくれる姿がとてもかわいい金魚です。

オランダ獅子頭ローズテール
オランダ獅子頭ローズテール

ともさんが飼育している写真の子は、尾びれが薔薇のように開くローズテールオランダ獅子頭と言う品種です。
写真のような、ローズテールオランダ獅子頭は、販売店が限られています。
ともさんおすすめショップは、「金魚王子」「アクアショップHARADA」です。

2つとも、素晴らしい金魚が揃っていますので、ぜひリンクからご覧ください。

ともさん
ともさん

どちらも、初心者向けだけど、美しい金魚だよ

美しい金魚水槽の設置方法

金魚を飼うと決めたら、次はどんな水槽で飼育するかを考えましょう。
ともさんは、横から見るガラス水槽と上からみるトロ舟水槽の2種類の飼育スタイル両方行っています。
違った金魚の姿を見ることができて、どちらもおすすめです。

室内飼育に適した横から見るガラス水槽

底面式フィルターのセット後

誰もが知っている金魚の飼育で使われるガラス水槽です。
部屋の中でインテリアとして楽しみたい方におすすめです。
この水槽の立ち上げ方は、【現役アクアリウム店員が解説】金魚飼育のろ過強化!コスパ最強「底面式フィルター」設置方法をご覧ください。

屋外飼育に適した、上からみるトロ舟・タライ水槽

金魚愛好家の方は、庭やベランダなどにトロ舟やタライを置いて飼育するスタイルが多いです。
実は、金魚はガラス水槽がない時代は上から見るスタイルが普通でした。
上から眺めて金魚本来の美しさを楽しみたい、屋外飼育を検討している方におすすめ
上から見る金魚水槽の設置方法は、【ベランダのある人必見】金魚本来の美しさを楽しむ。究極にシンプルな上見トロ舟水槽を立ち上げました。をご覧ください。

日常のメンテナンス

1週間に1回2/3の水を交換するのが通常の水替えです。
液体タイプのカルキ抜きを入れれば、瞬時に塩素が中和されます。
しかし、2/3の水替えをしても、金魚が餌を食べない、動きが鈍いなどの症状が出る場合、水替えの頻度を高めたり、水を全交換するなどして、水を清潔に保ちましょう。
特に砂利の中の泥を綺麗に取ることが重要です。
水替えのテクニックについて知りたい方は、アクアリウムショップ店員が教える、底面式フィルターの日常のお手入れ方法をご覧ください。

トロ舟水槽の水替え方法は、サイフォンの原理が使えない。直置き屋外トロ舟水槽の簡単水替え方法。をご覧ください。

まとめ

琉金、オランダ獅子頭ともに初心者でも飼育できる丈夫な金魚でありながら、とても美しく優美な品種です。
今回ご紹介した琉金もオランダ獅子頭も、ただ丈夫なだけでなく、飼い主になつき、日々成長する姿を見せてくれる、とても愛らしい金魚です。
ぜひこの秋から、あなただけの金魚との生活を始めてみませんか?
金魚、めだか、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログを検索お願いします。

X【旧Twitter】でブログ更新をお知らせしています。
下記ボタンからフォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ともさんのプロフィール
ともさん
3人の子どものパパ  金魚飼育歴5年

2024年6月~アクアリウムショップ店員になりました。
厳選したアクアリウム関連商品をご紹介。
プロが金魚・メダカ・ベタの飼育方法を教えます。

ともさんをフォローする
金魚のお世話
スポンサーリンク
シェアする
ともさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました