PR

【ベランダのある人必見】金魚本来の美しさを楽しむ。究極にシンプルな上見トロ舟水槽を立ち上げました。

金魚のお世話
この記事は約5分で読めます。
この記事は、アフィリエイト広告を掲載しています。
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。
アクアリウムショップ店員のともさんパパブログのともさんです。
3月も中旬になり、金魚の飼育を始めるのに最適な季節になりましたね。
今回のトロ舟立ち上げのコンセプトは、上見で見ると一段と美しい金魚をコレクションしていきます。

スポンサーリンク

必要なもの

今回のコンセプトは、とにかくシンプルに金魚を楽しみます。
アクセサリーやレイアウトは一切なし。
格安で作ることができますよ。

必要なものリスト
  • トロ舟
  • カルキ抜き
  • ソーラーエアポンプ
  • ロカボーイM
  • バケツ

たった5点でできます。
設備について補足します。

トロ舟

筆者がおすすめしている赤長のトロ舟は、安くて頑丈な作りです。
屋外金魚飼育におすすめです。

カルキ抜き

カルキ抜き

テトラ コントラコロラインを使います。
シンプルなカルキ抜きで、コスパバツグンの商品です。

エアーポンプ

自宅の外にコンセントがないので、ソーラーパネル式のエアーポンプを使用しています。
ソーラーパネルに直射日光が当たると充電される仕組みで、2か所にエアーを送ることが出来ます。
充電満タンなら、日差しがなくても24時間程度稼働しています。

ロカボーイM

ロカボーイ+マイクロエックスプラス+バフィー
ロカボーイ+マイクロエックスプラス+バフィー

金魚飼育に適した投げ込み式フィルターのロカボーイM。

初期に入っている活性炭フィルターは、2週間~4週間で交換する必要があるので、マイクロエックスプラス+バフィーを使ってカスタムしています。
マイクロエックスプラスは、約1年もアンモニア吸着効果のある、コスパバツグンのろ過材です。

カスタムロカボーイについて詳しく知りたい方は、金魚が宙に浮く!?究極の透明度を叶える『ロカボーイ最強サブフィルター』の作り方をご覧ください。

バケツ

筆者は、15Lサイズのバケツを使っています。
バケツリレーは、最小限に抑えたいので多めに入るバケツを使っています。

トロ舟水槽の立ち上げ方

今回、設置した上見トロ舟水槽は、10分で設置できました。
わずか、4ステップで設置できるのでみなさんもやってみてください。

トロ舟水槽の設置方法

今回、購入した金魚を見たい方は、↓の記事も合わせてご覧ください。


「上見の王道金魚と言えば、らんちゅう。可愛い金魚を購入しました。」

「らんちゅう型の金魚で、4色の綺麗な模様。江戸錦をお迎えしました。

ともさん
ともさん

可愛い金魚が出てくるよ。

メンテナンスの方法

床に直置きの水槽は、サイフォンの原理が使えないのでホースを使った排水が出来ません。
トロ舟水槽を使った、10分で水替えが完了する方法を作成しましたのでぜひ合わせてご覧ください。

よくある質問

Q
ソーラーエアポンプは、影でも充電されますか?
A

直射日光がしっかりと当たる場所でなければ、充電されません。

Q
水温は、何度ぐらいの水を入れるといいですか。
A

購入した金魚の水温に出来るだけ近づけてあげましょう。
理想は、±1℃以内です。

まとめ

最低限のシンプルな設備で、上見トロ舟水槽を設置しました。
このシンプルさが、金魚の魅力を引き立てます。
みなさんも、ぜひベランダや庭にトロ舟水槽を設置してみてください。
金魚、メダカ、ベタの情報満載のともさんパパブログをぜひ検索お願いします。

Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。
コメント欄から、コメントも受け付けているので、お気軽に質問してくださいね。
本日も、ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました