みなさん、こんにちは。
アクアリウムショップ店員×「金魚、メダカ、ベタブロガー」のともさんパパブログのともさんです。
今年も、春になりゴールデンウィークが近づいてきましたね。
長期連休にお出かけをすると、渋滞・混雑に巻き込まれてイライラすることありませんか。
休みは自宅で過ごしたいけど、楽しいことや癒しを求めたい。
そんな方に、メダカ飼育を始められるのがオススメです。
メダカ飼育をオススメする理由

筆者が、メダカ飼育をオススメする理由はこちら。
- 省スペースで始められる
- 大掛かりな機材が必要ないので安価
- 飼育も簡単で、繁殖も簡易な設備でできる
- 屋外飼育に最適
メリットを深堀りします。
わずかなスペースで始められる

メダカは、必要な水量が1匹=1ℓです。
20cmキューブ水槽「底辺20cm×奥行20cm×高さ20cm・水量約6ℓ」で約6匹程度と十分見ごたえのある数を飼育することが出来ます。
ご自宅の玄関のインテリアや、睡蓮鉢をベランダの端などちょっとしたスペースに設置できます。
初期費用を抑えて手軽にスタート

メダカは、日本の魚なので日本の四季に適応できるためヒーターが不要です。
ヒーターの購入費用や電気代が掛からないので、手軽に始めることができます。
ろ過フィルターも投げ込み式フィルター「ブクブク」が向いており安価に飼育できます。
飼育も簡単で、繁殖も簡易な設備でできる
必要なお世話は、毎日の餌やりと1週間に1回の2/3程度の水替えです。
「水替えって大変だ」と思われる方多くいらっしゃるかと思いますが簡単に水を抜ける商品もありますのでぜひ活用してください。
屋外飼育に最適
メダカは、日本の四季にも対応していて、1年中屋外で飼育することができます。
屋外だと睡蓮鉢で上から見て観賞する方法がスタンダートですが、上から見るのに適した改良メダカもたくさんいます。
太陽光がビタミンの生成を促しより元気に育つので屋外飼育がオススメです。
初心者におすすめのメダカ
改良メダカとはいえ、メダカなので基本的には、丈夫で簡単な子が多いのです。
1匹数百円程度で販売されている品種がオススメです。
おすすめのメダカ① 夜桜メダカ

顔周りは、ピンク色でそれ以外の部分は、紺色。
上から見たときに、ラメが入っておりとっても美しいメダカです。
1匹300円で購入しました。
おすすめのメダカ② シャンパンゴールドラメメダカ

上から見た時、ゴールドに光るラメが美しいメダカです。
1匹800円程度で購入しています。
メダカの価格は、すぐに下落する
1匹数百円のメダカは、品種改良から時間が経っており、稀少価値が下がったメダカです。
初めて市場に出回ったときは数万円しますが、2~3年程度で数百円程度とお手頃な価格に下落します。

好みのメダカを選ぼう
実際に、飼育してみよう
メダカの飼育容器には、様々な種類があり、水替え不要のもの、睡蓮鉢でビオトープを設置するなどいろいろな飼育方法があります。
2種類の容器でメダカ飼育を行っています。
ぜひ参考にしてみてください。
テトラじょうろでキレイメダカ鉢

テトラから販売されている、メダカ飼育容器です。
この容器は、足し水をするだけで、水替えが出来る管理が楽な容器です。
この水槽の立ち上げ方は、テトラ じょうろでキレイメダカ鉢で簡単!水替え不要のメダカ飼育を始めてみませんか?をご覧下さい。
姫睡蓮を使った睡蓮鉢レイアウト

姫睡蓮をベースに各種水草とアクセントに福島県の会津の工芸品でガラス玉を浮かべています。
難しそうに見えますが、5歳児の娘と作ったレイアウトなので、簡単に設置することができます。
このレイアウトの作り方は、【初心者でも簡単】メダカの飼い方。姫睡蓮を使った睡蓮鉢ビオトープのつくり方をご覧ください。
日常のメンテナンス
餌の与え方は、1回に2~3分程度で食べきれる量を1日朝夕2回与えます。
底面に落ちた糞や餌の食べ残しを取り、1週間に1回2/3ほどの水替えを行います。
メダカを繁殖させる

メダカは、4月下旬、水温18℃以上、日照時間13時間以上になると産卵をします。
産卵する場所は、水草や産卵床です。
メダカの産卵のさせ方は、【初心者向け】夜桜メダカが産卵。メダカのたまごの産ませ方。をご覧ください。
メダカの稚魚は、人工餌を食べるので大きくするのが簡単です。
稚魚から成魚になるまでの飼育過程は、【初心者必見】失敗しないメダカの稚魚~成魚までの育て方を大公開。をご覧ください。

子どもと命の大切さを学んでみよう
よくある質問
- Q旅行で数日、外出することはできますか。
- A
1週間程度餌やりをしなくても問題ないので、海外旅行にも行けます。
- Qオススメのメダカ販売店はありますか。
- A
ネット販売店でWorld Green Aquarium
さんがオススメです。
とっても元気で色もきれいなメダカが届きますよ。
- Qベランダに電源コードがないです。
- A
ソーラーパネルでブクブクが稼働するものがあります。
直射日光がソーラーパネルに当たれば稼働するので屋外でも設置できます。リンク
まとめ
メダカの魅力、水槽設置・日常のお世話・繁殖のやり方」までお伝えしました。
5歳児くらいから、大人も楽しめるのがメダカ飼育の魅力です。
ぜひ、今年のゴールデンウィークは、自宅でメダカを飼育を始めてみませんか。
金魚・メダカ・ベタの飼育情報満載のともさんパパブログを検索お願いします。
Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。
本日も、ご一読頂きありがとうございました。
コメント