皆さんこんにちは!
アクアリウムショップ店員で、金魚・メダカ・ベタの飼育ブログを運営している、ともさんです。
かつて適応障害で休職した経験のある私が、ストレスフルな日々の心の支えとなったのが、意外にも金魚でした。
GWは、楽しみな反面、終わる日を数えてしまって心が病んでしまいます。
今回は、その可愛らしい姿とゆったりとした泳ぎが、なぜ私たち現代人の心の安らぎに繋がるのか、金魚飼育の魅力を深掘りしていきます。
金魚飼育がメンタルにいい理由
サラリーマン時代の適応障害の休職期間を通じて金魚の飼育を始めましたが、メンタルヘルスにいい影響を与えてくれたと思っています。
筆者のメンタルの状態を向上させた理由を3つあげます。
金魚が心の癒しになる

ゆっくりと優雅に泳ぐ金魚の姿を見ると、シンプルに癒されますね。
金魚はある程度飼い主のことを認識していて、水槽に近づくと餌をねだるように寄ってきて泳ぐ姿はとっても可愛いです。
アクアリウムメーカーのGEXさんの研究結果にもストレス軽減効果があると書かれており、泳いでいる金魚を見るだけで、心を落ち着かせることができます。
集中することで雑念を祓うことができる
現代人は、マルチタスクに追われて頭がいっぱいいっぱいの状態の方多いですよね。
金魚を飼育する上で、必ず行う作業の水替え。
水替えをめんどくさがる方、多いと思うのですが、メンタルを安定させる効果があると考えています。
壁面のコケを擦って、汚い水を排水し、きれいな水を給水する一連の作業に集中することで、雑念を祓い不安や緊張から解放される「マインドフルネス」状態になることができます。
体のリズムを整えることができる。
金魚は、朝と夕方の二回、決まった時間に与えることが望ましいです。
筆者の場合、ベランダにトロ舟を置いて飼育していて朝日とともに、起きてコーヒーを飲みながら金魚に餌をあげています。
メンタル不調を整えるのに、朝決まった時間に起きて規則正しい生活を送ることが大切です。
餌やりのときに、朝日を浴びることでセロトニンが活性化し、気分の向上や集中力が高まります。

ストレス社会の現代人の癒しに金魚飼育は持って来いだね
金魚の種類
金魚を飼ったことない方からすると、金魚すくいの金魚しか見たことないという方多いのではないでしょうか。
金魚と一言でいっても多くの種類がいるんです。
丸くて可愛い金魚を紹介します。
初心者向けの金魚
丸くて可愛い金魚の中でも、飼育しやすい品種からご紹介
オランダ獅子頭
頭にもこもこしたコブ「肉瘤」が特徴的な金魚。
見た目の派手な美しさとは裏腹に、とっても丈夫な金魚です。
肉瘤好きには、たまらない美しい金魚です。
琉金
金魚の王道の琉金です。
頭にコブはないですが、まん丸に仕上がる可愛い金魚です。
色やヒレの形も豊富にあるのでお気に入りの子を探してみてください。
中級者向けの金魚
初心者向けの金魚に比べて、水質の悪化に弱い子たちです。
とはいえ、熱帯魚に比べると金魚は丈夫なので、定期的に水替えをしていれば、簡単に飼育できますよ。
らんちゅう
背びれがない金魚で、上から見るのに適した形をしている金魚。
琉金、オランダ獅子頭よりも、おっとりとした性格で餌の食いつき方がゆっくりです。
少々、水質にも敏感な点があるので、きれいな水を維持しましょう。
らんちゅうは、金魚の王様と呼ばれています。
江戸錦
らんちゅうの体型をした、三色模様の金魚です。
色の組み合わせは個体によって様々なのでお気に入りの子を探す楽しみがあります。
水質は、らんちゅう同様、少々敏感なので清潔な水で飼育をしましょう。
上級者向けの金魚
上級者向けの金魚は、水質・水温ともに敏感な金魚です。
複雑に品種改良された品種は、まるで熱帯魚のような飼育方法が必要です。
ピンポンパール
ピンポンパールは、鱗とまん丸な体が特徴的な金魚です。
水質の悪化で、鱗が剝がれたり、水温を25℃前後で飼育する必要があったりと熱帯魚のようなシビアな飼育を強いられます。
中級者向けの金魚を上手に飼育できるようになってから飼育することがオススメです。
水槽をセッティングしてみよう
水槽の設置方法を3種類つくってみました。
必要な用品、設置方法はそれぞれのリンクをご確認ください。
簡単セットで飼育するスタイル

この水槽を作りたい方は、「夏のお祭りと言えば金魚すくい。持ち帰った金魚でアクアリウムを始めよう。」をご覧ください。
本格的な水槽で飼育するスタイル

後日、作り方を公開するので乞うご期待
金魚本来の見方、上見スタイル

この水槽を作りたい方は、「【初心者でも簡単】金魚本来の美しさを楽しむ。究極にシンプルな上見トロ舟水槽を立ち上げました。」をご覧ください。

それぞれの家庭にあった飼育スタイルを選ぼう
水合わせ

金魚を購入してきた時は、温度合わせと水質合わせを行う必要があります。
30分程度、水槽に袋ごと浮かべた後、水槽の水を購入した袋に水を徐々に入れる作業です。
詳細を知りたい方は、下記リンクをご覧ください。
日常のお世話
日常のお世話についてリスト化しました。
水替えの作業は、無心で集中できる作業なのでメンタルにいいですよ。
マインドフルネスの効果が期待できます。
水槽の掃除の仕方や必要な道具は↓のリンクをご覧ください。
水質を維持するためのフィルターも月に1回のメンテナンスが必要です。

メンテナンスの作業は、水槽がスッキリして心もスッキリするよ
まとめ
金魚飼育がもたらす心の癒し効果を紹介しました。
ストレス軽減につながった筆者の経験からも、その魅力を実感しています。
優雅な泳ぎに癒やされ、お世話を通して心が整う金魚飼育は、意外と手軽に始められます。
ストレスフルな日々に、小さな癒やしの存在として金魚を迎えてみませんか?
金魚、メダカ、ベタ飼育情報満載のともさんパパブログをぜひ検索お願いします。
Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント