みなさんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。
最近、我が家の水槽が増えすぎて、ブログの執筆や仕事、子育て・家事との両立で、水替えの時間を確保するのが難しくなってきました。
そこで、僕が頼りにしているのが、「便利なアクアリウムグッズ」です。
今回は、そんな頼れるアイテムの中から、アンモニアを吸着して水替えの手間をグッと減らしてくれる、長寿命フィルター「マイクロエックスプラス」をご紹介します!
定番のロカボーイ純正フィルターと徹底的に比較しながら、後半では「ともさん流」の作り方と使い方を解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

水槽の管理がグッと楽になるよ
マイクロエックスプラスってどんなろ過材!?

- アンモニア吸着(半年~1年)
- 多孔質でバクテリアが定着しやすい
- 休眠されたバクテリアを付着
金魚にとって有害物質であるアンモニアを吸着する新しいタイプのろ過材です。
バクテリアも併用してろ過する効果があり、ろ過能力バツグンのろ過材です。

アンモニアを吸着するから、水替えの頻度を伸ばせるね
【徹底比較】純正フィルターvsマイクロエックスプラス!
ロカボーイの純正フィルターと社外品マイクロエックスプラスを4つの項目を使って比較していきます。
購入費用は純正フィルターが安いけど…?
購入費用は、純正フィルターが安くすみます。
純正フィルターとマイクロエックスは、内容量が違うので単純比較できませんが、執筆時(2025/9/21)の購入単価は純正フィルターが1/3ほどの価格で購入できます。
勝敗決定】寿命はマイクロエックスプラスの圧勝!
寿命は、マイクロエックスプラスが圧勝です。
純正フィルターは、活性炭入りフィルターが多く効果は約2週間程度です。
期限を無視して使い続けると、一度吸着した有害物質を吐き出してしまいます。
マイクロエックスプラスは、約半年~1年間と長寿命
ろ過材も大容量なので、1袋でロカボーイMサイズ3~4つ分ぐらいつくれる量が入っています。
初期費用はマイクロエックスプラスが高価ですが、月々の単価に割り戻すと圧倒的に安いフィルターです。
やっぱり純正!フィット感は文句なし
ロカボーイ用に設計されたフィルターなので、純正フィルターに軍配があがります。
マイクロエックスプラスを設置するには、ちょっとだけ時間がかかります。
金魚に優しいのはどっち?ろ過効果を徹底比較
- 水の黄ばみを吸着する
- 悪臭を吸着する
- 糞や食べ残しからできる、アンモニアを強力吸着
- 多孔質なので、バクテリアの住処になりやすい構造
- 元々、休眠バクテリアがついていて、水につけるとすぐに活動する
活性炭は、流木を入れている水槽には、黄ばみがでるので効果的ですが、金魚に流木は入れないので使用用途がちょっとづれていますね。
マイクロエックスプラスは、金魚が飼育しやすくなる水になります。
アンモニアを吸着することで、水替えの頻度を減らすことができて、飼い主にも優しいフィルターです。
ひと目でわかる比較表
純正フィルター | マイクロエックスプラス | |
---|---|---|
初期投資 | 安い | 普通 |
寿命 | 短い(2週間) | 長寿命(半年~1年) |
フィット感 | きれい | ちょっとめんどう |
効果 | 黄ばみ、悪臭の吸着 | アンモニア吸着、バクテリア |
- 初期投資がかかっても、長期的に安い方がいいと思う人
- 金魚にとって住みやすい水を作りたい人
- 水槽内を綺麗に保ちたい人
アンモニアの吸着効果と休眠バクテリアが添加されているのですぐにきれいな飼育水で飼育することができます。
ちょっとだけ、ろ過材を詰めるのが難しいですが、一度コツをつかめば簡単に作れます。
初心者の方~上級者の方までおすすめのフィルターです。
【ともさん流】簡単!マイクロエックスプラス入りロカボーイの作り方

フィルターの作り方は、ちょっとだけコツがあります。
写真を使って作り方を説明します。
用意するもの
- ロカボーイM
- マイクロエックスプラス
- バフィー
(購入するとよりいいです)
マイクロエックスプラスロカボーイの作り方
- Step.1マイクロエックスプラスをつめる
マイクロエックスプラス ロカボーイのカバー部分に、マイクロエックスプラスを詰めます。
そのとき、排出パイプを真ん中におきましょう。 - Step.2バフィーを入れる
バフィー 10時間でバクテリアが定着できるスポンジバフィーも合わせて入れるとより効果的。
棒状のスポンジなので、ハサミでカットして入れましょう。 - Step.3蓋を閉めて完成
マイクロエックスプラスロカボーイ ポイントは、ロカボーイの蓋の高さ半分程度のマイクロエックスプラスを入れることで、蓋を閉めやすくなります。
ロカボーイの蓋が閉めにくいと感じるかもしれませんが、一度コツをつかめば簡単です
アンモニア吸着+バクテリアろ過のフィルターが出来上がります。
作ったフィルター、どう使う?おすすめの活用法
今回、ご紹介したマイクロエックスプラス入りロカボーイの使い道をお伝えします。
屋外金魚のメインフィルターとして活用する

屋外トロ舟水槽を設置する場合、投げ込み式フィルターを設置されることが多いです。
スポンジを入れるよりも、マイクロエックスプラスを使う方が継続的かつ効果的なのでおすすめです。
屋内水槽の補助フィルターとして使う
マイクロエックスプラスを入れたロカボーイ使えば、強力な補助フィルターの役割を果たします。

新しい使い方を発見したらコメント欄で教えてね。
まとめ:もう水替えに悩まない!
金魚を飼育する上で、全く水替えをせずに飼育することは難しいです。
今回、ご紹介したマイクロエックスプラスを使えば、水替えの頻度を減らすことができます。
めんどうな水替えを減らして、上手にアクアリウム用品を活用してきれいな水槽を作りましょう。
今回、紹介した商品は、↓のリンクからチェック!
金魚、ベタ、めだか飼育ブロガーのともさんパパブログを検索
X【旧Twitter】にて、ブログ更新をお知らせしています。
フォローお願いします。
↓のボタンより投げ銭システムを導入しました。
読者の皆様が、ともさんに応援メッセージと投げ銭を送れます。
頂いた投げ銭は、金魚グッズのレビュー記事などに大切に使いますので応援よろしくお願いします。
コメント