皆さんこんにちは。
「現役アクアリウム店員」×「金魚、メダカ、ベタ飼育」ブロガーのともさんです。
自宅で産まれたローズテールオランダ獅子頭の稚魚が産まれてから生後1年を迎えました。
この1年、彼らがどのように成長し、どんな飼育方法でここまで大きくなったのか、その秘訣をぎゅっと凝縮して皆さんにお伝えします。
驚きの成長記録! 色の変化にも注目
生まれたばかりの小さな命が、わずか1年で約8cmもの立派な金魚に育ちました。
生後1日~12ヶ月の記録







着実に大きく、美しくなっているのがお分かりでしょうか。
約8~9cm程度の大きさに育ちました。
色の変化もあり、真っ黒だった金魚が、うすだいだい色に変わりました。
金魚は、成長と共に見た目が変化していくところも楽しいですね。
4月~6月がカギ。金魚がグングン育つ飼育法
金魚にとって適温で快適な4月〜6月。
この時期の飼育方法が、今後の成長を大きく左右します。
私が実践している飼育のポイントをご紹介しましょう。
水替えは金魚飼育の要
健康な金魚を育てる上で、水替えは欠かせません。
私の場合は、少し大胆に、でも金魚の特性を活かした方法で行っています。
- Step.1金魚と飼育水をバケツに移す
トロ舟から、一時的にバケツに避難してもらいます。
- Step.2ロカボーイ(投げ込み式フィルター)を洗う
フィルターは、必ず飼育水で洗いましょう。
- Step.3飼育水は全て捨てる
金魚は、水質の変化に強いので、汚れた飼育水はすべて捨てましょう。
- Step.4コケを綺麗に取る
スポンジでこすって取れる範囲で綺麗にしましょう。
- Step.6カルキ抜きを入れた水道水を入れ、フィルターを入れる
金魚と飼育水をバケツから戻して完成です。
筆者おすすめのカルキ抜きはこちら。リンク
- 1週間に1回2/3の水替え+飼育水でフィルターも合わせて洗います
- 1ヵ月に1回、全換水します
- TDSメーター
を使って水¥の汚れ具合をチェックします
水替えのタイミングの「見える化」
水替えのタイミングって、意外と難しいですよね?
そんな時に大活躍するのがTDSメーターです。
これは水の汚れ具合を数値で教えてくれる優れもの。
水質が汚れていると数値が上昇する仕組みで、初心者から上級者まで、アクアリストの強い味方になってくれます。
筆者の自宅の金魚だと、数値が110以上になると、餌を食べる量が低下し調子を崩しやすくなります。
定価2,000円程度で、何度も使える便利な商品なのでぜひ活用してみてください。
水替えのタイミングや量について詳しく知りたい方は、私のブログの記事「金魚を元気に育てる。水替えに関する疑問をアクアリウムショップ店員が徹底解説。」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
餌の種類と与え方について


4月~6月の水温は、20℃前後と金魚にとって一番適温で、消化能力も上がっているのでハイカロリーな餌を与えて成長を促しました。
- オランダゴールド
- らんちうディスク色揚げ用
これらの餌を併用して与え、約10分程度で食べきれる量1日2回与えています。
金魚の繁殖は「手間をかけるほど楽しい」!
金魚の稚魚飼育は、めだかの稚魚と比べて少し難しいと感じるかもしれません。
でも、その分だけ手間をかけた分だけ、彼らが元気に育っていく姿を見る喜びは計り知れません。
この記事でご紹介した飼育方法が、皆さんの金魚ライフの一助となれば幸いです。
ぜひ、金魚の繁殖にチャレンジして、自宅で生まれた金魚を育て上げる感動を味わってみてください!
金魚、めだか、ベタ飼育満載のともさんパパブログを検索して遊びに来てください。
Bluesky、Xで、ブログ更新をお知らせしています。↓のボタンからフォローお願いします。
本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント